もう焦らない!トイレ詰まりを自力で解決できる、頼れる「お助けグッズ」3選


突然のトイレ詰まり…!

業者を呼ぶのはお金がかかるし、時間もかかる。でも、どうすればいいのか分からない…と焦ってしまいますよね。

でも、ちょっと待ってください!実は、ご自宅に常備しておけば、いざという時に大活躍する**「トイレ詰まり解消のための専用グッズ」**があるのをご存知でしたか?

この記事では、自分でトイレ詰まりを解決できる、コストもかからない心強い味方を3つご紹介します。これらのアイテムを正しく使えば、業者を呼ばなくても、あっという間にトラブルを解決できるかもしれません。


1. 王道の「ラバーカップ(スッポン)」

【特徴】

トイレ詰まり解消グッズの定番中の定番。一度は見たことがあるのではないでしょうか。ラバーカップは、水圧を利用して詰まりの原因を押し流したり、引き戻したりする道具です。

【使い方】

  1. 便器内の水位を調整する: 水位が多すぎる場合は、灯油ポンプや柄杓などで水を汲み出します。水が少なすぎる場合は、詰まりの原因が隠れるくらいまで水を足しておきましょう。

  2. 便器の穴に密着させる: ラバーカップのゴムの部分を、便器の排水口に隙間なくしっかりと密着させます。

  3. 押したり引いたりを繰り返す: 一気に強く押すのではなく、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き上げます。これを何度か繰り返すことで、水圧の変化が詰まりを動かしてくれます。

【注意点】

固形物(スマホ、おもちゃなど)の詰まりには効果がありません。水に溶けるトイレットペーパーや排泄物の詰まりに適しています。


2. 詰まりを溶かす「パイプクリーナー」

【特徴】

液体の力で、便器内の排水パイプにこびりついた汚れを分解し、詰まりを解消する洗剤です。

【使い方】

  1. 便器内の水を減らす: ラバーカップを使う時と同様に、水位を減らしておきましょう。

  2. 洗剤を流し込む: 商品に記載されている使用量を守り、パイプクリーナーを便器内にゆっくりと流し込みます。

  3. 放置する: 記載されている時間(30分~数時間)放置します。

  4. 水を流す: バケツで少量の水を流し、水がスムーズに流れるか確認します。

【注意点】

パイプクリーナーは、髪の毛や油分による詰まりには効果がありますが、トイレットペーパーや固形物にはあまり効果がありません。他の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する可能性があるため、単体で使用しましょう。


3. 固形物にも対応する「ワイヤーブラシ(トーラー)」

【特徴】

ワイヤーの先端にブラシやカギ状のものが付いている道具です。排水管の奥までワイヤーを差し込み、物理的に詰まりを砕いたり、絡め取ったりします。

【使い方】

  1. ワイヤーを差し込む: 便器の排水口にワイヤーをゆっくりと差し込みます。

  2. ワイヤーを回す: ワイヤーを回しながら奥へと進め、詰まりの原因に当たったら、何度か回して詰まりを粉砕します。

  3. 引き抜く: 詰まりが解消したと感じたら、ワイヤーをゆっくりと引き抜きます。

【注意点】

ワイヤーを無理に押し込むと、便器や排水管を傷つける可能性があります。慎重に、ゆっくりと作業しましょう。


まとめ:慌てず、適切な道具を選ぶことが大切

トイレ詰まりは突然起こるものですが、その原因によって最適な対処法が異なります。

「あれ?なんか流れが悪いな…」と感じた時は、慌てずに、まずはこの記事を思い出してください。状況に応じて適切な道具を選び、正しい方法で対処すれば、業者に頼ることなく、トラブルを自力で解決できるかもしれません。

このブログの人気の投稿

最近トイレが詰まりやすいのはなぜ?排水管の老朽化が原因かも

トイレ詰まりを防ぐ!便器の正しい使い方と日々の心がけ

トイレ詰まりをワイヤーで解消!ワイヤー式パイプクリーナーの正しい使い方と注意点