トイレ詰まりの原因は水圧不足かも?その見分け方と改善策
「トイレがなんだか流れにくい…」「以前より水勢が弱くなった気がする…」
そう感じたことはありませんか?実は、トイレの詰まりは、トイレットペーパーの使いすぎや異物だけが原因ではありません。水圧の不足が根本的な原因となっていることも少なくないのです。
今回は、トイレの水圧不足が引き起こす詰まりについて、その見分け方と自分でできる簡単な改善策を詳しく解説します。
1. なぜ水圧不足でトイレが詰まるのか?
トイレの排水は、流れる水の勢いと量によって、排泄物やトイレットペーパーを排水管へと押し流す仕組みになっています。しかし、水圧が不足していると、この**「押し流す力」が弱く**なります。
押し流す力が弱いと…
トイレットペーパーが途中で止まってしまい、少しずつ溜まっていく。
排泄物が完全に流れきらず、排水管の壁にこびりつく。
これらが繰り返されることで、やがて大きな詰まりへと発展します。
特に、節水型トイレはもともと流れる水量が少ないため、わずかな水圧不足でも詰まりやすくなる傾向があります。
2. 水圧不足をチェックする3つの見分け方
「うちのトイレ、水圧が足りてるのかな?」と不安になったら、以下の3つのポイントをチェックしてみましょう。
① 便器の水の水位が低い
水を流した後、便器内の水がいつもより少なかったり、明らかに低かったりする場合、水圧が不足している可能性があります。
② 「ゴボゴボ」と異音がする
水を流す際に、通常とは違う「ゴボゴボ」という異音が聞こえる場合、排水管の途中で空気がうまく抜けていないサインです。これは、水の勢いが足りず、排水管内の流れが悪いときに発生します。
③ タンクへの水の溜まりが遅い
レバーを引いた後、トイレタンクに水が溜まるまでの時間が極端に長い場合、元栓からの給水が遅い可能性があります。これも、結果的に水圧不足につながります。
3. 今すぐできる!水圧不足の改善策
水圧不足が疑われる場合、専門業者を呼ぶ前に、まずは自分でできる簡単なチェックと改善策を試してみましょう。
① 止水栓を開いてみる
トイレの止水栓が何らかの理由で閉まりかけている可能性があります。止水栓は、トイレの給水管に付いているマイナスドライバーで回せるネジのような部品です。これを反時計回りに少し回して、水が流れる量を増やしてみましょう。
② タンク内の部品を確認する
トイレタンクの蓋を開けて、浮き玉(ボールタップ)やフロートバルブが正常に動いているかを確認します。これらの部品にゴミが挟まっていたり、劣化していたりすると、水の流れが悪くなることがあります。
③ 便器内の水の吐水口を掃除する
便器のフチにある、水が流れ出す小さな穴(吐水口)に汚れが溜まっていることがあります。これが詰まると水の勢いが弱くなるため、ブラシなどを使ってきれいに掃除してみましょう。
まとめ:水圧はトイレの命!
トイレの快適な使用には、適切な水圧が欠かせません。もし、最近トイレの流れが悪いと感じたら、今回ご紹介した方法を試してみてください。
ただし、これらの方法で改善しない場合は、給水管の老朽化や、より深刻なトラブルが原因かもしれません。その際は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。