トイレ詰まりの応急処置に使える家庭用品:業者を呼ぶ前に試したい裏技
「あれ? 水が流れない…」
「業者を呼ぼうにも、こんな夜中にどうしよう…」
そんな緊急事態に陥ったときでも、焦る必要はありません。
実は、わざわざ専用の道具を買いに行かなくても、ご自宅にある身近な家庭用品を使って、トイレ詰まりを応急処置できる方法がいくつかあります。
この記事では、トイレ詰まりの応急処置に効果的な、誰もが持っているかもしれない家庭用品を使った裏技を、その仕組みと注意点とともにわかりやすく解説します。
応急処置の前に!必ず確認すること
【警告】 便器から水があふれそうな場合は、**絶対に水を流さないでください。**被害が拡大する可能性があります。
まずは、水位が低いことを確認してから、以下の方法を試しましょう。
トイレ詰まりの応急処置に使える家庭用品3選
1. 重曹とクエン酸(お酢)
軽度の詰まりや、トイレットペーパーの詰まりに効果的です。
仕組み:重曹とクエン酸(お酢)を混ぜると、化学反応で炭酸ガスが発生し、その泡が詰まりの原因を分解したり、押し流したりする手助けをします。
やり方:
便器に、重曹をカップ1/4ほど振り入れます。
その上から、クエン酸(またはお酢)をカップ1/2ほど流し込みます。
泡が出てくるのを確認したら、30分〜1時間ほど放置します。
最後に、バケツに汲んだぬるま湯(45℃程度)を、便器の低い位置からゆっくりと流し込みます。
2. 食器用洗剤
トイレットペーパーや排泄物が原因の詰まりに有効です。
仕組み:洗剤に含まれる界面活性剤が、詰まりの原因となる物質を滑りやすくし、水の流れをスムーズにします。
やり方:
便器に、食器用洗剤を数滴から大さじ1杯ほど入れます。
そのまま10分〜15分ほど放置し、洗剤を詰まりの部分に浸透させます。
最後に、バケツに汲んだぬるま湯(45℃程度)を、便器の低い位置からゆっくりと流し込みます。
3. ペットボトル
ラバーカップ(スッポン)の代わりとして、物理的な水圧をかけて詰まりを押し流します。
仕組み:ペットボトルを便器の排水口に差し込み、水を押し引きすることで、詰まりの原因を揺らし、流します。
やり方:
ペットボトルの底から3〜4cm上の部分をカッターなどで切り取ります。(手を切らないように注意!)
便器の排水口に、切り取ったペットボトルの口をしっかりと差し込みます。
ペットボトルの底の部分を上からしっかりと押し付けたり、引いたりする動きを数回繰り返します。
まとめ:家庭用品で冷静に対処しよう
トイレが詰まってしまうと、誰もがパニックになってしまいますが、焦らず、まずはおうちにあるもので応急処置を試してみることが大切です。
今回ご紹介した方法は、あくまで軽度の詰まりに対するものです。もし、何度試しても改善しない場合や、異物を流してしまった場合は、無理をせず、専門の業者に依頼することを検討しましょう。