トイレ詰まりを簡単に解決!プロも使う自力で直す3つの方法
「あれ?トイレが流れない…」「どうしよう、トイレが詰まりそうだ…!」
トイレのつまりは、突然やってくる水回りのトラブルの中でも、特に焦ってしまいますよね。業者に修理を頼むと費用が高くつくこともあり、できることなら自分で直し方を試したい、と考える方も多いのではないでしょうか。
実は、トイレの詰まりは、状況を冷静に判断し、適切な道具を使えば簡単に解決できることがほとんどです。
この記事では、トイレ詰まりの原因と、プロも使う自力で直すための3つの方法を徹底解説します。
【準備編】作業前にやるべき3つのこと
焦って作業を始めると、事態を悪化させてしまうことも。まずは、以下の3つを必ず行いましょう。
止水栓を閉める:
タンクの横にある止水栓を閉めて、これ以上水が流れないようにします。
換気をする:
窓を開けたり換気扇を回したりして、しっかりと換気を行います。
汚れてもいい準備をする:
ゴム手袋をはめ、床に新聞紙やビニールシートを敷いて、汚れるのを防ぎましょう。
【解決編】プロも使う!自力で直す3つの方法
1. 身近な道具(お湯、ラップ、ペットボトル)を使った方法
「トイレットペーパーや少量の排泄物が原因の詰まり」であれば、特別な道具がなくても解決できる可能性があります。
お湯を使う:
50度〜60度くらいの少し熱めのお湯を便器に流し込み、詰まりが自然に溶けるのを待ちます。熱湯を使うと便器が割れる可能性があるので、必ずお湯にしてください。
ラップでフタをする:
便器全体をラップで覆い、隙間ができないようにテープで固定します。水を流し、ラップが膨らんだら、上から手のひらで押して、一気に圧力をかけることで詰まりを解消します。
ペットボトルを使う:
ペットボトルの底から3分の1くらいのところで切り、切り口を便器の排水口に押し込み、引き抜く動作を繰り返すことで、ラバーカップと同じような効果が得られます。
2. 最後の砦「ラバーカップ(スッポン)」の使い方
ラバーカップは、トイレ詰まりの定番の修理道具です。
使い方:
ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込んで空気を抜きます。そこから一気に引き抜くことで、詰まりの原因となっている異物を吸い上げます。この動作を数回繰り返しましょう。
3. 意外と知らない!薬剤を使った方法
市販のパイプクリーナーや薬剤は、油分やトイレットペーパーの詰まりに効果的です。
使い方:
商品の使用方法に従い、薬剤を便器に流し込み、しばらく放置します。その後、水を流して詰まりが解消されたか確認します。
【これでダメなら】プロに頼むべきタイミングと業者の選び方
「異物を落としてしまった」「何度やっても流れが悪い」「水を流すと逆流してくる」といった場合は、無理をせずプロの業者に頼みましょう。
業者の選び方:
複数の業者から相見積もりを取り、料金体系が明確な業者を選ぶことが大切です。
まとめ:正しい知識と道具があれば、トイレ詰まりは怖くない!
トイレ詰まりは、正しい知識と道具があれば、慌てずに自力で解決できることが多いです。
この記事を参考に、もしもの時に備えてプロのコツを覚えておきましょう。そして、日頃からトイレットペーパーを一度に大量に流さないなど、トイレ詰まりの予防を心がけることも大切です。