業者を呼ぶ前に試してみて!トイレ詰まりを自力で解消する魔法のツール
「あぁ、トイレが詰まってしまった…」
こんなとき、業者を呼ぶのはちょっと待ってください!
実は、家にある身近なもので、トイレの詰まりを自分で解消できる応急処置があるんです。今回は、緊急時に役立つ自作の簡易ツールと、その使い方を詳しくご紹介します。
トイレ詰まりの主な原因は?
トイレの詰まりの原因の多くは、トイレットペーパーや排泄物です。これらは水に溶けるため、ちょっとした工夫で自力で解消できることがほとんど。逆に、水に溶けない異物(お掃除シート、携帯電話など)を落としてしまった場合は、自作の道具では解決できないため、無理せず業者に相談しましょう。
業者を呼ぶ前に!家にあるもので作る簡易ツール3選
1. ペットボトルを使った「お手製ラバーカップ」
トイレの詰まりにはラバーカップ(スッポン)が有効ですが、持っていない人も多いですよね。そんなとき、ペットボトルが代用できます。
【用意するもの】
500ml〜2Lの空のペットボトル
ゴム手袋
【使い方】
ペットボトルの底から3分の1くらいをハサミで切り落とす。
切った部分を排水口にしっかりと押し当て、勢いよく上下に動かす。
この方法で水圧をかけることで、詰まりの原因となっているものを押し流す効果が期待できます。
2. ハンガーを「ワイヤー代わり」に
トイレットペーパーが奥の方で詰まり、水流を妨げている場合は、針金状のワイヤーが役立ちます。
【用意するもの】
ハンガー(針金製のもの)
ゴム手袋
【使い方】
ハンガーをほどいて一本の長い針金状にする。
針金の先端を少し曲げて、引っ掛かりを作っておく。
排水口にゆっくりと差し込み、詰まりの原因を探りながら、小刻みに動かして詰まりを崩していく。
この方法は、排水管を傷つけないよう慎重に行ってください。
3. お湯と重曹、お酢を使った「洗浄法」
トイレットペーパーや排泄物による軽度の詰まりには、この方法が効果的です。
【用意するもの】
重曹:1/4カップ
お酢:1/2カップ
40℃〜60℃のお湯:適量
【使い方】
最初に重曹を便器に振り入れる。
次にお酢をゆっくりと注ぎ、泡が立つ反応を待つ。
最後に、ぬるま湯を少しずつ注ぎ入れて、詰まりが解消されるのを待つ。
熱湯は便器にヒビが入る可能性があるため、絶対に避けてください。
まとめ
今回ご紹介した道具や方法は、あくまでも応急処置です。
これらの方法を試しても解決しない場合は、専門の業者に相談することを強くお勧めします。無理に流そうとすると、詰まりを悪化させてしまうリスクがあるからです。
普段から、トイレットペーパーを一度に大量に流さないなど、詰まりを予防する習慣をつけることが大切ですね。