トイレの水が流れない原因を特定!詰まってないのに流れない時の直し方
「トイレのレバーを引いても、水がチョロチョロとしか流れない…」
「トイレが詰まってないのに、なぜか水が出ない…」
そんな時、焦ってしまいますよね。でも大丈夫です。実は、トイレの水が流れない原因は、意外とシンプルなものがほとんどです。業者を呼ばないで済むことも多いので、まずは落ち着いて、一つずつ原因を特定していきましょう。
この記事では、トイレの水が流れない原因をチェックするポイントと、自分でできる直し方を徹底解説します。
【チェックポイント1】本当に「詰まり」がないか確認
トイレの水が流れない原因として、まず最初に考えるべきは「詰まり」です。
見た目には詰まっているように見えなくても、便器の奥でトイレットペーパーや排泄物が詰まっている可能性があります。
この場合は、前回ご紹介したスッポン(ラバーカップ)やお湯を使う方法を試してみてください。
【チェックポイント2】トイレタンク内の確認
詰まってないのに流れない場合、原因のほとんどはトイレタンクの中にあります。
トイレタンクの蓋を開けて、中をチェックしてみましょう。
1. レバーと鎖(チェーン)の接続
トイレのレバーが空回りする場合、レバーに繋がっている鎖(チェーン)が外れてしまっている可能性があります。
鎖がレバーから外れていないか、また、鎖がどこかに引っかかっていないかを確認してください。もし外れていたら、再びレバーのフックに鎖をかけましょう。鎖が長すぎると、正常に作動しないことがあるので、たるみすぎている場合は調整が必要です。
2. 浮き玉(浮き球)の位置
浮き玉は、タンク内の水位を調整する重要なパーツです。浮き玉がタンクの壁や他のパーツに引っかかって、正常な位置まで上がっていないと、水がたまらず流れません。
浮き玉がスムーズに上下するか確認し、もし引っかかっていたら、手で元の位置に戻しましょう。
3. ボールタップの故障
ボールタップは、タンク内に水を供給する部分です。ボールタップが故障すると、水が流れなくなったり、水がチョロチョロとしか出なくなったりします。
トイレの水がたまらない場合、ボールタップが原因の可能性があります。
【チェックポイント3】止水栓の確認
止水栓は、トイレへの水の供給を止めたり、調整したりする役割があります。トイレの横や後ろの壁に、マイナスドライバーで回すような溝が付いたものが止水栓です。
何かの拍子に止水栓が閉まっていないか、または緩んでいないか確認しましょう。時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。
自分でできる応急処置
トイレの水が流れない原因が特定できたら、自分で修理できる場合があります。
鎖のたるみ調整:鎖のフックをレバーの穴にかけ直して、最適な長さに調整します。
浮き玉の引っかかりを直す:引っかかっている浮き玉を手で軽く動かし、スムーズに動くようにします。
止水栓を開ける:止水栓が閉まっていた場合は、開けて水を流してみましょう。
解決しない場合はプロに依頼を
タンク内から水漏れの音がする
原因が特定できない、もしくは修理方法がわからない
賃貸で自己判断での修理が不安な場合
これらの場合は、無理に自分で解決しようとせず、専門の業者に依頼することをおすすめします。賃貸物件の場合は、故障した場合の修理費用を誰が負担するか、事前に大家さんや管理会社に確認しましょう。
トイレの故障は、誰でも慌ててしまうもの。でも、落ち着いて原因を特定し、適切な対処をすることで、自分で問題を解決できる可能性は高いです。