【慌てないで!】トイレにおもちゃを落とした時の正しい対処法と詰まりの応急処置


「あ…!」

「子供がトイレにおもちゃを落とした!」

そんな瞬間、焦ってしまいますよね。慌てて水を流してしまい、さらにトイレが詰まってしまった…という経験がある方もいるかもしれません。

トイレ異物を流すと、詰まりの原因になるだけでなく、思わぬトラブルにつながることもあります。でも、正しい対処法を知っていれば大丈夫。

この記事では、トイレおもちゃを落とした時の正しい拾い方から、万が一詰まってしまった時の応急処置まで、わかりやすく解説します。業者に依頼すべきケースや、日頃からできる詰まり予防策もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1. トイレにおもちゃを落としたら、まず「流さない」を徹底

トイレにおもちゃを落とした時、絶対にやってはいけないのが「水を流すこと」です。

水を流してしまうと、おもちゃが便器の奥や排水管に流れていき、手が届かなくなってしまいます。こうなると、自力で解決するのが非常に難しくなり、専門の業者に頼むしかなくなってしまいます。

もし、おもちゃを落としてしまったら、まずは焦らず、トイレの水を流すレバーには触らないでください。そして、以下の手順でおもちゃを拾い上げましょう。

  1. ゴム手袋を着用する: 衛生面を考慮して、ゴム手袋をはめましょう。

  2. トングや火ばさみで拾う: 手で直接触るのに抵抗がある場合は、長めのトングや火ばさみを使って拾い上げましょう。

  3. 便器内の水を抜く: バケツや灯油ポンプなどで便器内の水位を下げると、おもちゃが拾いやすくなります。

2. トイレが詰まった時の正しい「応急処置」と解決策

万が一、トイレが詰まったら、以下の応急処置を試してみましょう。

  • ラバーカップ(スッポン)を使う:家庭に一つは持っておきたいアイテムです。ラバーカップのゴム部分が便器の排水口を完全に覆うように密着させ、勢いよく押したり引いたりする動きを数回繰り返します。この時、ゆっくりと引き抜くと、詰まりを解消する効果が高まります。

  • ワイヤーブラシを使う:ホームセンターなどで手に入るワイヤーブラシ排水管に差し込み、詰まりの原因となっている異物を掻き出したり、砕いたりする方法です。ただし、便器を傷つける可能性があるので、慎重に行いましょう。

ビー玉のような小さいものや、水に溶けない異物は、放置しておくと詰まりが悪化する可能性があります。少しでも怪しいと感じたら、無理に自分で解決しようとせず、プロに任せるのが得策です。

3. プロに依頼すべきケースと、気になる費用

自分でできる応急処置を試しても解決しない場合や、おもちゃが完全に流れてしまった場合は、迷わず専門の業者依頼しましょう。

特に、マンションやアパートなどの集合住宅で排水管詰まりが起きると、他の住人にまで影響が及ぶ可能性があります。

  • 業者に依頼する判断基準:

    • 何度ラバーカップを使っても詰まり解決しない

    • 異物が奥に入り込んでしまった

    • 原因が特定できない

業者依頼する際の費用は、詰まりの状況や作業内容によって異なりますが、一般的な料金は数千円から数万円程度です。まずは複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較検討することをおすすめします。

4. まとめ|トイレの詰まりは「予防」が一番の解決策

トイレ異物による詰まりは、事前の予防策で防ぐことができます。

  • トイレおもちゃを落としたら、水を流さずにすぐ拾う。

  • 子供に「トイレには何も流しちゃいけないよ」と教えてあげる。

  • 手の届く場所におもちゃを置かない。

これらの簡単な予防策を実践するだけで、トイレ詰まりというトラブルを未然に防ぎ、安心して過ごせるようになります。

このブログの人気の投稿

最近トイレが詰まりやすいのはなぜ?排水管の老朽化が原因かも

トイレ詰まりをワイヤーで解消!ワイヤー式パイプクリーナーの正しい使い方と注意点

【トイレにスマホを流した!】異物つまりを自分で解消する3つの方法