トイレ詰まりをラバーカップで解消!スッポンの正しい使い方と失敗しないコツ
「トイレを流したら水が引かない…どうしよう!」
そんな緊急事態、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。業者を呼ぶ前に、まずは自分でトイレの詰まり直しに挑戦してみませんか?
今回は、トイレの詰まりを解消する心強い味方、「ラバーカップ(通称:スッポン)」の正しい使い方を徹底的に解説します。やり方さえ覚えてしまえば、誰でも簡単に詰まりを解消できます。ぜひ、この方法を試して、トラブルを解決しましょう!
【準備編】まずは安全を確保しよう
ラバーカップを使う前に、以下の準備をしっかり行いましょう。
水が溢れそうな場合は、まず止水栓を閉める。
周囲が汚れないように、床にビニール袋や新聞紙を敷く。
詰まっている箇所をよく確認し、異物が原因でないかチェックする。
感染症予防のため、ゴム手袋を着用する。
トイレの詰まりの原因が、トイレットペーパーや大便の場合は、この方法で解消できる可能性が高いです。
【実践編】ラバーカップの使い方|たった3ステップ
さあ、いよいよ実践です。ラバーカップの使い方は、たったの3ステップでとてもシンプルです。
便器の水量を調節する
ラバーカップのゴムの部分が完全に水に浸かるように、バケツで水を足しましょう。水量が多すぎて水が溢れそうな場合は、灯油ポンプなどを使って水を減らしてください。この水量が、圧力をかける上で非常に重要です。
便器の穴に密着させる
ラバーカップの先端を、便器の排水口にしっかりと被せて密着させます。隙間ができないように、斜めではなく真上から被せるのがコツです。
ゆっくり押し込み、一気に引く!
この動作が最も重要です。
(1) まず、ゆっくりとラバーカップを押し込みます。中の空気を押し出すようなイメージです。
(2) 次に、ゴムの部分が完全に凹んだら、勢いよく「ガバッ!」と引き上げます。
これを数回繰り返します。この「押す」と「引く」の圧力によって、詰まりの原因が引き上げられたり、奥に押し流されたりして、詰まりが解消されます。
【これで安心】Q&Aとトラブル解決法
Q. 何度やっても直らないときは?
A. 別の原因(固形物など)が詰まっている可能性があります。無理に続けると失敗して悪化させてしまうことも。その場合は、トイレ詰まりの業者に相談することを検討しましょう。
Q. ラバーカップがないときはどうしたらいい?**
A. ペットボトルや、真空式パイプクリーナーなど、代用できる道具もあります。ただし、ラバーカップに比べると効果は劣る可能性があります。
Q. ラバーカップのサイズはどう選べばいい?**
A. 便器の排水口の大きさに合ったものを選びましょう。合わないサイズでは、しっかり密着させることができません。
トイレの修理は、業者に依頼すると高額になることもあります。まずはこの記事を参考に、ご自身でラバーカップを使った詰まり直しにチャレンジしてみてください。